足裏感覚を研ぎ澄ます

足裏感覚を研ぎ澄ます

足は、大小様々な形の骨26個で構成されています。
多くの関節や靭帯によってアーチと呼ばれる立体構造を作り、地面からの衝撃を緩和する機能や、踵を持ち上げる際に推進力を生み出すバネのような機能を持っています。

体の中で唯一地面と接する足裏には、機械受容器と呼ばれるセンサーが無数に発達しており、地面の状況や重心の位置など姿勢を安定させるために重要な情報を集め伝達しています。

多くの機能を備えた私たちの足は、数百万年前に及ぶ二足歩行の歴史の中で、歩くのための最高の装置へと進化したのです。



加齢によって衰えた足腰を歩いて鍛えるためには、足裏感覚を意識することが重要です。踏み出した足の前足部(足の前半分の領域)にしっかりと重心を乗せて身体を支え、蹴り上げのタイミングで地面を後ろに押すイメージが重要です。

前足部に重心を乗せることで、踏み出し時に身体を支える大腿四頭筋(ブレーキの役割)、蹴り上げ時に身体を加速させる腓腹筋(アクセルの役割)が使いやすくなり、加齢に伴い衰えがちなこれらの筋肉をしっかり刺激することができます。

足裏感覚が分かりやすく、自身の筋肉の力でしっかり重心移動させるためにも、歩く時の靴はできるだけ足の形に合うもので、シンプルな構造のものを選ぶと良いです。

ブログに戻る